ARTICLE

特許・実用新案記事一覧

その他特許・実用新案ビジネスモデル特許

失敗しない弁理士の選び方|スタートアップ・中小企業が知っておくべき3つのポイント

「特許を取りたいけど、どの弁理士に相談すればいいかわからない…」


そんな悩みを抱えている経営者の方は多いのではないでしょうか。

実は、弁理士選びを間違えると、せっかく費用をかけて特許を取得しても「使えない権利」になってしまう可能性があるんです。

本記事では、スタートアップ企業や中小企業が弁理士を選ぶ際に押さえておくべきポイントを、現役弁理士の視点から解説します。

弁理士と弁護士の違いとは?

まず基本的なところから確認しましょう。


弁理士は「権利を作るプロ」です。

特許、商標、意匠といった知的財産権を特許庁に申請し、権利化する手続きを専門としています。


一方、弁護士は「権利で争うプロ」です。

取得した権利をもとに訴訟を行ったり、権利侵害の問題を解決したりする役割を担います。


つまり、新しい技術やビジネスモデルを特許で守りたい場合は、弁理士に相談するのが正解です。


企業が陥りがちな弁理士選びの失敗とは

多くの企業が弁理士選びで失敗してしまう理由は、主に2つあります。

1. 価格だけで選んでしまう :「安いから」という理由だけで依頼先を決めてしまうケース。

2. 紹介されたから依頼してしまう :知り合いから紹介されたという理由だけで、その弁理士の専門性を確認せずに依頼してしまうケース。


「特許出願は役所への手続きだから、誰に依頼しても同じ」と思っている方もいるかもしれません。しかし、それは大きな間違いです。


特許出願は、単なる事務手続きではありません。クライアントの技術やビジネスモデルを深く理解した上で、それを特許文書として表現していく、非常にクリエイティブな作業なのです。

技術やビジネスモデルへの理解が浅い弁理士に依頼すると、形式的には特許が取れても、簡単に回避されてしまう「使えない権利」になってしまう可能性があります。


良い弁理士を見極める3つの基準

では、どんな基準で弁理士を選べばいいのでしょうか。重要なポイントは以下の3つです。

1. 自社の技術分野に精通しているか

弁理士にはそれぞれ得意分野があります。機械系、化学系、IT系、バイオ系など、専門とする技術分野が異なるのです。

自社の技術分野に精通している弁理士を選ぶことで、より質の高い特許出願が可能になります。

確認方法としては

  • 弁理士の経歴(出身大学、専攻、研究内容、企業での経験)をチェック
  • J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)で弁理士名を検索し、過去の担当案件を確認

こうした公開情報を活用することで、その弁理士が自社の技術分野に強いかどうかを事前に確認できます。

2. ビジネス視点を持っているか

「とにかく特許を取りましょう」とだけ言ってくる弁理士には要注意です。


優秀な弁理士は、クライアントのビジネスモデル全体を理解した上で、「このビジネスモデルなら、ここの部分で特許を取るべき」といった戦略的な提案をしてくれます。


ビジネス的な目線がない弁理士に依頼すると、取得した特許がビジネスの成長に貢献しない可能性があります。

3. 経営者のパートナーとして相性が良いか

特許は一度取って終わりではなく、継続的な関係が必要になることも多いです。

会話のスピード感、信頼感、長く付き合っていけそうかといった、経営者の直感的な判断も大切にしてください。



大規模事務所と小規模事務所、どちらを選ぶべき?

スタートアップ企業や中小企業の場合、30人以下程度の小規模な特許事務所に依頼する方がうまくいくケースが多いです。

「大きい事務所の方が安心」と感じる方もいるかもしれませんが、実はビジネスモデルが全く異なります。

大規模事務所(70名以上)の特徴

  • 大手クライアントから大量の案件を効率的に処理するビジネスモデル
  • エース級の弁理士は大口クライアントの案件に付くケースが多い
  • 初めて特許を出す企業や少数案件の場合、エース級の弁理士を引っ張るのは難しい

小規模事務所(30人以下)の特徴

  • 一件一件しっかり対応するスタイル
  • 所長やパートナー(役員)クラスの弁理士が直接案件対応
  • クライアントと一緒に考え、伴走していく姿勢

スタートアップや中小企業にとっては、小規模事務所の方が手厚いサポートを受けられる可能性が高いのです。


弁理士の探し方

では、実際にどうやって弁理士を探せばいいのでしょうか。

主な方法:

  • 信頼できる人からの紹介
  • 弁理士ナビで地域や専門分野から検索
  • SNS、YouTube、Webサイトで情報発信している弁理士をチェック

特に最近は、SNSやYouTubeで積極的に情報発信している弁理士も増えています。経歴や人柄を事前に確認できるので、相性の良い弁理士を見つけやすくなっています。


👉参考:「弁理士ナビ」
https://www.benrishi-navi.com/


まとめ:弁理士選びは「人選び」

弁理士選びで失敗しないためのポイントをまとめます。

  • 価格や紹介だけで選ばず、専門性を重視する
  • 自社の技術分野に精通しているかを確認
  • ビジネス視点を持った弁理士を選ぶ
  • 経営者として相性が良いかを見極める
  • スタートアップ・中小企業は小規模事務所がおすすめ

特許は、企業の競争力を左右する重要な資産です。だからこそ、弁理士選びは慎重に行う必要があります。

「使えない権利」ではなく、「ビジネスを守り、成長させる権利」を取得するために、自社に合った弁理士を見つけてください。


IP FELLOWS 特許商標事務所では、「伴走支援型」をコンセプトとして、代表弁理士の辻を筆頭に、IT(生成AI)・機械系・ゲーム関係の出願のほか、スタートアップや中小企業から大企業までビジネスに直結する特許を得意としております。

自社が生み出したアイデアを取られたくない方

自社のアイデアが特許になり得るかを見て欲しい方

自社製品・サービス・システムが他社の特許を侵害していないか判断してほしい方


当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください!


👉参考動画【完全ガイド】特許商標は「弁理士選び」で9割決まる?失敗しない弁理士の選び方


一覧へ戻る